2024/2/2
|
||||||
ネットショップ 梱包材再利用にゃ! |
||||||
![]() あたし 迷子のみけちゃん(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 今朝はさむいにゃあ・・ ![]() 黒白兄ちゃん いつだって ないているにゃ・・; にゃ? Amazonきたにゃあ ![]() エビの歯磨き(デンタルエビ)にゃあ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ![]() 大喜びにゃ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° ![]() 荷物の中には・・ 紙の梱包紙がつめてあるにゃよ これ・・猫トイレの掃除につかうにゃん♡ 梱包紙 サイズをそろえてカットして置くにゃよ! ガサガサ♪ たのしいにゃあ♪ にゃ??違うの??
![]() 掃除で汚れないように! 「防水シート」しくにゃん
大ネコ女将以下! フレンドリーなネコは お家の中ふりーにゃん ![]() お客様来た時に 奥のお部屋にあるネコトイレ みんにゃでつかっているにゃよ<(`^´)> 一番大きなネコトイレ♡ うんちは朝一番に とってすてるにゃよ 猫砂を片方に寄せて 引き出し出すにゃん 昨日変えたばかりにゃよ にゃ? ペットシート ずれているにゃよ;; ![]() しまったにゃ;; 本体に ちっこもれているにゃあ・・・ ![]() 交換・まだはやいにゃあ・・ あたらしいペットシート(レギュラー) 表裏逆にしいちゃうにゃあ ちっこを拭いて ビルコンスプレーで消毒したにゃん これでごまかすにゃあ
![]() ![]() にゃ?? 誰かが早速うんちしているにゃ この猫トイレは 奥まったところに置いてあるから 静かにトイレできるから 一番人気にゃよ 掃除しやすく、他の猫に邪魔されないように ケージ(犬用サークル)の中にあるにゃん 猫砂散らかしても 掃除が簡単! 和室でも安心しておけます。 トイレも横置きにできて 猫たちもゆったりトイレができます ![]() うんち掃除して 片側に猫砂をよせるにゃん 反対側に猫砂をよせてと ![]() にゃにゃ! 汚れているにゃ ![]() みんにゃには お部屋(ケージ)にマイトイレがあるにゃ! これ・・だれのかにゃあ みんにゃが使うから、このシステムトイレは 尿漏れ対策しているにゃ ![]() ペットシート(ワイド)を敷いた上に ペットシート(レギュラー超厚型)をしいているにゃん ![]() ペットシートを交換! 猫砂入りのすのこを ペットシート(ワイド)の上に置きます。 ![]() 前日の 梱包紙を取り出して、猫トイレの本体と猫スコップをふき取ります。 ![]() 一番下にしいた 梱包紙を取り除いたら ビルコンスプレーで内側を消毒します。 ![]() こ梱包紙 しいて(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ペットシート(レギュラー(超厚型)きれいに敷きこみます。 ![]() 猫砂の入ったすのこ部分を ペットシート(ワイド薄型) を両側に抑え込むようにして 本体の下に敷きこみます。 ![]() 完成(((o(*゚▽゚*)o))) この犬用サークル プラスティックケージと大きさほぼ同じだけど スチール製で中が見える、高さが低いから 圧迫感がない。 作りがかんたんだから猫の怪力にはおぼつかないし ジャンプでひとっとびだから ・・ でもネコトイレの置き場にはとても便利!
プラスティックケージにはいる にゃんともトイレ ![]() 専用猫砂・ペットシートに比べコスパがよいペレット(燃料用) 犬用ペットシートを使っています。 ![]() プラスティックケージ.(アイリスオーヤマ) ドアが狭く、ネコトイレの掃除にはコツがあります。 ![]() ① ケージのグミタテは、メーカーの写真通り(2段ケージ)に組み立てます(ここが大事!) 棚の左右の配置を間違えないことです にゃんともトイレ他のバージョン(オープンタイプ)にはドアの右側でセッティングしても入りますが掃除にはてがかかりますよ。 ![]() 2段目は、1段目のドアの上に棚がくるように! 3段目の棚は、交互になるように!組み立てます。 ![]() ドアストッパーは90度の角度ではドアが閉まりません ![]() このままでは、ドアを締め切ることができません。 ドアストっパーがドアまで届きませんよ。 ![]() ドアストッパーを思い切って ググっと押し下げます 壊れないか少し心配だけど! メーカーサイドは、わざとつくって 使いやすくしています。 ドアストッパーは ひっかけると簡単に壊れてしまいます。 注意して、取り扱ってください。 壊れても、洗濯ばさみ等で代用は可能ですが不便を強いられますよ。 最初の写真のとおり ドアノブを閉めましょう。 しっかり考えられています。 フックを下に下げ切らないと、役にたちませんよ。 ![]() ドアのつまみが縦に ちゃんとしまったら ネコは逃げ出すことができませんよ ![]() ちなみに、ケージ用の爪とぎは ケージの厚みを考えて買わないと、 スチールケージ用のは取り付けできませんよ ![]() これ・・ケージの外にもつけられるにゃ?? いいにゃあ・・ ![]() 買ってほしいにゃ! ![]() 2段目の棚の下側に 猫トイレを入れます。 ギリギリサイズですが出し入れできますよ ネコの上り下りにもネコトイレがないとスムーズ 猫足が尿でよごれません。 掃除の時も出し入れが楽です。 ![]() トイレ本体がでます。 ![]() 今日は、ベッドにいている段ボール箱 ペットヒーター そうじします。 けーじにはいったストレスから、排便・排尿・・ まき散らす猫もいます でようとしてコードや段ボールをかみちぎり 毛布を食べてしまう猫もいます。 段ボールベッドは多少食べても安全! 猫の体格頭数に合わせています。 寒い時期、風よけ、他の猫からの目隠しにもなります。 ![]() 2段目はごはん置き場 トイレの横は…人間でもいやだなあ・・ 3段目がベッドスペースですが あきたこまちの箱は大きいから 3段目上り下りに邪魔!、 運動して、下に落ちてもこまるので 一段目のネコトイレの横に置いてきました 本来の3段目!セットします。 ![]() ペットヒーターは両面使える 猫の生態に合わせたもの 定番です。 温度設定が表裏違います。 暖かいジェルタッチ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 人間には少し寒いように感じますが 低温やけどしない設定です。 ![]() 1段目に何も置かないと、トイレの上り下りがスムーズにできるねえ ![]() ペレット猫砂は、尿の水分を吸収したら、おがくず状に崩れます。 トイレ本体を全後にゆすって すのこの下におがくずを落とします。 ですから、尿がそのまま ちゃぷちゃぷ・・残らないです。 ![]() 尿でびしょぬれにならないから作業も安心です。 すのこ部分を持ち上げて ペットシート(ワイド)の上に置きます ![]() うんちが中にうもれて 隠れていました ![]() スコップで 汚れたペレットと一緒にごみ袋(臭いのしない袋)に入れます ![]() ペレットのおがくずを下に落とします トイレ本体は 意外と汚れが見えません 何より 臭いがしません。 尿はおがくず吸い込まれ、表面にはありません ビルコンスプレーでネコトイレを消毒します。 ![]() すのこをとったら、おがくず状になった尿が見えます。 ペットシート(ワイド)は コスパ重視でぺっらぺら! 表裏の見分けにコツがありますが 160cc吸収量は 本当ですね 尿漏れは一切なし! ※はじめは表裏間違えてしまいました 下は尿のプール状態になっていました。 尿漏れしない=水撥ねばっちり でした。 ![]() コンパクトで保管場所とりません これで100枚! ![]() くるくる巻くと、手も汚れない! ![]() 一番下にしいた、尿漏れ対策用の ペットシート(レギュラー超厚型) 無事です! とりよけて、昨日のネットショップの梱包紙を使い 猫トイレ本体と 猫スコップを 拭き上げます ネットショップの梱包紙は うy7資源ごみにならないものと 資源回収できる紙があるけど 見分けがつかないから、全部もえるゴミに出していました。 この使い方だと、再利用できます。 濡れている状態だから コンパクトに捨てられます。 におわないごみ袋はМサイズです ![]() ビルコンで濡れているので、雑巾・濡れティッシュ替わりに! ネコトイレ本体の内側に、ビルコンスプレーで消毒しますから 周辺に飛び散ることもないです。 ![]() 梱包紙を敷いて、 ![]() ペットシート(レギュラー超厚型)を敷きこみます 尿漏れ対策ですが・・・ ほとんど尿で汚れません。 未使用の状態 仔猫用トイレに使っています ペットシート(ワイド)とすのこを一緒に持ち上げて敷きこみます。 ![]() ケージに入れます。 トイレスコップは、トイレの時に邪魔にならないように挟んでおきます。 成猫用ですが、高さをそろえてセットします。 幼ネコ・シニアネコには、またぎやすように高さを低くします。 よく、「猫スコップが小さい」と捨てる方がいますが 専用スコップはトイレの、ふちにかけることができるので 「ネコに配慮したスコップ」ですから、使ってくださいね 専用品ですから、ペレットのように猫砂を大量に捨てるようには 作られていないのでしょうね。 ![]() 「臭いのしないごみ袋」は、中の空気を抜き、しっかり結ぶのがコツです。 ssサイズはうんちだけならネコでも十分です。 猫砂、ペットシートも入れるときはМサイズが大きくて便利です。 燃えるゴミの日までしっかり保管ができます。 猫のうんちは、水に溶けません。 水洗トイレに流すと 排水管つまりの原因ともなります。 簡単に流す方 排水管の修理費用に泣くこともあります。 下の階にお住まいの方はくれぐれも要注意です!
仔猫用は体重3.5kgの猫までつかえます 仔猫から 成猫のメスまで 小型サイズだから扱いが楽です。 成猫の場合は、トイレのふちの高さをそろえて使ってください。 ![]() プラスティックケージでも出入り楽々サイズです ![]() まいごのみけちゃんのマイトイレ♡ ![]() 汚れているにゃヽ(`Д´)ノ ![]() ネコといれを 左右に何回もゆすり ペレットのおがくず状態になった尿をすのこの下に! ![]() うんちや汚れたペレットは崩れているから トイレの中にごみ袋を置いて作業すると 周辺を汚さす処理できますよ。 ペレットを片側に寄せて ビルコンスプレーで消毒します。 ![]() ペットシート(超厚型)を敷いた上にすのこ部分を置きます ![]() ペレットに尿が吸収されて水分が残っていません 迷子のみけちゃんの尿量は105cc・・・位 (体重1kgあたり30ccの尿が平均) 二日くらいは大丈夫かなあ?? ![]() 汚れたおがくず状のペレットを くるくる巻きにして捨てます。 手と、周辺を汚さないで処理できます。 下には昨日の 梱包紙があります ![]() スコップ 目に見えて汚れていなくても、うんちをとりのぞいたら拭きましょう ![]() 梱包紙を 取り除き、本体と猫スコップを拭きます。 ![]() ビルコンスプレーをまんべんなく吹き付けてで消毒します ![]() ビルコンは ツンとくる臭いもないし、ハイターと違って 漂白作用もなく、周囲を気にしないで使えます。 消毒は強力!脱臭効果も! 毒性も弱く安心して使えます。 ![]() 茶色はネットショップの梱包紙 白いのはペットシートです ![]() ペレットはつかった分 減った分だけ補充します。 古いものは尿でくずれたり、ビルコンスプレーで水分を吸収して角が取れています 新品のペレットは角が鋭く、ノリ成分がつやつやと光っています。 ![]() ネコトイレのスコップは、猫の邪魔にならないような場所にかけてね。 大ネコ女将のといれ 毎月1回は、ぺレット猫砂の全部交換! 猫トイレ本体とスコップを洗い消毒します。。 この方法ですと、見た目はきれいで 尿臭もしないけど、 ペレットは汚れた場所が 少々臭いがします。 定期的に掃除・消毒をすすめします。 猫ホテルの お客さま(ネコ)には3段ケージ(個室)を用意しています。 専門業者ではないご家庭では、 ケージの中だけで飼うことは少ないと思いますが、 お留守番等の場合を想定し ケージの中だけで過ごせるように 飼育用のケージは、猫1頭でも、棚が3段のものが必要です。 ネコは上下運動をする生き物です。 プラスティックケージは3段がお勧めです。 2段プラスティックケージは、棚を1段追加してください。 ![]() 大ネコ女将のお部屋(ケージ)は「2段ケージ」ですが、 食事と寝るとき以外は、家の中自由です。 ケージの中だけの飼育はしていません。 床の広さと高さは基準範囲ですが、棚が足りません。 2段目の代わりに ハンモックを付けています。 「2匹ケージ」は「3段プラスティックケージ」が基準をみたしています。 ![]() 宿泊用は、3段ケージ、それとハンモックで快適に過ごせるようにしています。 家の中自由にしている大ネコ女将は、シニアネコ 女将の仕事ができるように、他の猫にじゃまされない個室(ケージ)を別に準備しています。 ご家庭でも、ネコが複数匹(多頭飼育)の場合、ゆっくりとやすめる個室(ケージ)があると役立ちます。 緊急時にケージに慣れている猫は避難所等でもストレスが減ります。 市販品のものは同じような仕様のケージは見当たりませんでした。 ケージはとても大きく、置き場所に困ります。 組み合わせて工夫してみてはいかがでしょう。 ![]() 大ネコ女将のケージには他の猫用とは違ってひと工夫してあります。 2段ケージの上に1段ケージを重ねて、結束バンドでつないでいます。 ※接続できませんから、地震対策として結束バンドでつないでいます。 大きさは3段ケージと同じでも、 ケージが仕切られ、別々の個室。 大ネコ女将のお部屋は他の猫たちのアコガレ! 思い思いの個室(ケージ)に入り込み くつろいでいます。 なお個室(ケージ)は常時開放!出入り自由にしています。 お掃除消毒時にも隔離できるので一時的な避難用ケージとしても便利です ![]() よじ登って出入り! 爪とぎ猫タワーを踏み台にして! ![]() 爪とぎポールからジャンプして! おらゆる方法で出入りして休んでいます。
|
|